この記事では、コムテックの2カメラドライブレコーダーZDR017とZDR018のスペックを比較して違いを確認しています。
ZDR018は、ZDR017の後継機種ですが、何が違うのか?という疑問がある場合は、ご覧ください!
※この記事の情報は、執筆時点のものなので購入の際は、最新の情報をご確認ください。
ZDR017とZDR018の本体とフロントカメラの違い!
ZDR017とZDR018のスペックの一部を表にして比較してみました。
項目 | ZDR017 | ZDR018 |
---|---|---|
液晶サイズ | 2.0インチフルカラーTFT液晶 | 2.0インチフルカラーTFT液晶 |
GPS | ○ | ○ |
Gセンサー | ◯ | ◯ |
STARVIS | - | - |
LED信号機対応 | ◯ | ◯ |
HDR/WDR機能 | ◯ ※リヤカメラはHDRのみ | ◯ ※HDR固定 |
タイムラプス録画機能 | ◯ | ◯ |
駐車監視モード | オプション(HDROP-14「駐車監視・直接配線コード」が必要) | オプション(HDROP-14「駐車監視・直接配線コード」が必要) |
駐車監視録画方式 | 衝撃クイック録画/常時録画・衝撃録画/タイムラプス録画 | 衝撃クイック録画/常時・衝撃録画/タイムラプス録画 |
ノイズ対策 | ◯ | ◯ |
録画サイズ | FullHD(1920×1080)/HD(1280×720) | FullHD(1920×1080)/HD(1280×720) |
フレームレート | 27.5fps/17.5fps | 27.5fps/17.5fps |
画質 | 高画質/低画質 | 高画質/低画質 |
記録方式 | 常時録画/イベント録画 | 常時録画/イベント録画 |
音声録音 | ON/OFF可能 | ON/OFF可能 |
記録媒体 | microSDカード、8GB~128GB対応 | microSDカード、8GB~128GB対応 |
映像保護 | ○起動時にSDカードをチェックし、破損している場合にお知らせ | ○起動時にSDカードをチェックし、破損している場合にお知らせ |
撮像素子 | 1/2.7型 CMOSセンサー | 1/2.7型 CMOSセンサー |
総画素数 | 200万画素 | 200万画素 |
有効画素数 | 最大200万画素 | 最大200万画素 |
レンズ画角 | 水平117°/垂直62°/対角140° | 水平114°/垂直59°/対角139° |
F値 | F2.0 | F2.1 |
サイズ(mm) | 66.8(W)×49.3(H)× 30.3(D) | 67(W)×49.3(H)× 30.9(D) |
本体重量(g) | 113.2 | 108.9 |
対応車種 | 12V車 | 12V車 |
製品保証期間 | 3年(消耗部品および付属品は除く) | 3年(消耗部品および付属品は除く) |
第一印象としては、ZDR017とZDR018では、大きな違いはないと感じました。
違う点としては、まずは、HDR/WDR機能です。
ZDR017は、HDR/WDR機能がありリヤカメラは、HDR固定です。
一方、ZDR018は、前後ともHDR固定の様です。
ZDR018は、HDRのみとなっていますが、私は、WDRは使っていないのでHDRのみで問題ないと考えています。
次にレンズ画角とF値の違いです。
ZDR017の方がZDR018よりやや画角が広いです。
ただし、大きな違いはなく、対角を見るとほとんど同じ数値になっています。
F値を見るとZDR017がF2.0でZDR018がF2.1なので、ZDR017の方が少しだけ明るいレンズになっています。
この点は、ソフトウエア(映像処理)に違いがある可能性があるので、ZDR018の方が暗いとは、一概に言えないと感じています。
最後にサイズと製品重量の違いです。
ZDR017とZDR018では、数値上の違いはありますが、車両に取付けてしまえば、違いに気づかない範囲だと思います。
どちらもコンパクトなドライブレコーダーですね。
ZDR017とZDR018のリアカメラの違い!
ZDR017とZDR018のリアカメラのスペックを表にして比較してみました。
項目 | ZDR017 | ZDR018 |
---|---|---|
撮像素子 | 1/2.7型 CMOSセンサー | 1/2.7型 CMOSセンサー |
総画素数 | 200万画素 | 200万画素 |
有効画素数 | 最大200万画素 | 最大200万画素 |
レンズ画角 | 水平117°/垂直62°/対角140° | 水平114°/垂直59°/対角139° |
F値 | F2.0 | F2.1 |
サイズ(mm) | 39(W)×29(H)× 28.2(D) | 39(W)×29(H)× 28.2(D) |
カメラ重量(g) | 29.2 | 28.8 |
ZDR017とZDR018のリアカメラを比較した場合、フロントカメラ同様に画角とF値に違いがありました。
数値は、2機種ともフロントカメラと同じスペックになっています。
ZDR017とZDR018の違いとしては、若干の違いはあるものの大きな違いではないという印象です。
リアカメラのサイズ、カメラ重量については、カメラ重量に若干の違いがありました。
製品の画像を見る限りでは、筐体は共通のようなので、レンズなどカメラ内部の違いで若干重さが違うと思われます。
ZDR017とZDR018の運転支援機能の違い!
ZDR017とZDR018の運転支援機能を表にして比較してみました。
項目 | ZDR017 | ZDR018 |
---|---|---|
後続車接近お知らせ機能 | ○後続車の接近を検出しお知らせします | ○後続車の接近を検出しお知らせします |
先行車発進お知らせ機能 | ◯先行車の発進を検出しお知らせします | ◯先行車の発進を検出しお知らせします |
先行車接近お知らせ機能 | ◯先行車への接近を検出しお知らせします | ◯先行車への接近を検出しお知らせします |
先行車接近継続お知らせ機能 | ◯先行車への接近が継続していることを検出しお知らせします | ◯先行車への接近が継続していることを検出しお知らせします |
前方信号お知らせ機能 | ◯前方の信号が青信号であることを検出しお知らせします | ◯前方の信号が青信号であることを検出しお知らせします |
ドライブサポート機能 | ◯急加速や急減速、急ハンドルを検出しお知らせします | ◯急加速や急減速、急ハンドルを検出しお知らせします |
車速アラーム機能 | ◯設定車速を超えた場合にお知らせします | ◯設定車速を超えた場合にお知らせします |
運転支援機能については、ZDR017とZDR018では、違いはありませんでした。
ZDR017とZDR018の録画可能時間の違い!
ZDR017とZDR018の録画可能時間を表にして比較してみました。
項目 | ZDR017 | ZDR018 |
---|---|---|
8GB | 約30分~約50分 | 約30分~約50分 |
16GB | 約60分~約105分 | 約60分~約105分 |
32GB(付属) | 約125分~約215分 ※初期設定:約125分 | 約135分~約210分 ※初期設定:約135分 |
64GB | 約250分~約430分 | 約270分~約425分 |
128GB | 約500分~約865分 | 約540分~約850分 |
ZDR017とZDR018では、若干の違いはあるものの、もともとスペック上では、幅があるので誤差の範囲内だと思います。
この2機種での録画可能時間の違いは、特に気にしなくても大丈夫そうです。
ZDR017とZDR018の価格の違い!
ZDR017とZDR018の価格の違いを表にして比較してみました。
ショッピングサイト | ZDR017 | ZDR018 |
---|---|---|
楽天市場 | 21,018円 | 21,800円 |
アマゾン | 19,460円 | 20,000円 |
Yahooショッピング | 20,930円 | 21,800円 |
価格は執筆時点での目安の価格になります。
ショップにより価格に違いがあり、また、常に変動しているので購入時には、最新の価格を確認してください。
執筆時点での価格は、ZDR017の方が若干安くなっています。
ZDR018の方が後継機種ですが、思ったより差がないという印象です。
ZDR017とZDR018のどちらを選んだ方がいい?
ここまででZDR017とZDR018の違いをお伝えしてきましたが、スペック上は、大きな違いはないという結果でした。
ただし、スペックには表れないようなソフトウエアのチューニングはされている可能性があります。
ZDR017とZDR018のどちらを選んだ方が良いかについては、少しでも安くという場合は、ZDR017の方が若干安い価格設定になっています。
価格差が小さいので新しい機種の方が良いという場合は、ZDR018を選んだ方がいいですね。
この記事では、ZDR017とZDR018の違いをお伝えしてきましたが、上位機種のZDR035がアマゾンで安く買える時があります。
2021年のモデルなので古い機種ですが、STARVIS搭載で夜間の撮影にも強い機種です。
執筆時点では、アマゾンでは、ZDR018と同じくらいの価格になっていたので、コンパクトな機種にこだわりがない、古い機種でも気にしないという場合は、チェックしてみてください!