本ページはプロモーションが含まれています

その他の記事

ネッククーラーのペルチェ素子は涼しくない?デメリットや冷却プレートの仕組みも解説!

この記事では、ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、涼しいのか?涼しくないのか?を実際に使った感想を交えて紹介しています。

あわせて、ペルチェ素子のデメリットや冷却プレートの仕組みも紹介していますので、ネッククーラーの購入を検討している人は、是非ご覧ください!

私は、自転車通勤ですが、暑い日は、ネッククーラーを使っています。

全身が涼しくなるものではないですが、ヒンヤリして気持ちいいです!

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、涼しくない?実際に使った感想をお伝えします!

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、涼しいのか?涼しくないのか?実際に使ってみた感想をお伝えします。

私が使っているネッククーラーと実際に使った感想をお伝えします!

私が使っているネッククーラーの紹介

ネッククーラーslimの画像

私は、上の画像のネッククーラーSlim(サンコー株式会社)を使っています。

その前のモデル「ネッククーラーevo」も使っていましたが、冷却性能がアップしたネッククーラーです。

2024年は、ペルチェ素子を使った冷却プレート+ファンという構成のネッククーラーAirに進化している製品ですね。

ペルチェ素子を使ったネッククーラーを使った感想

ペルチェ素子を利用した冷却プレート

ペルチェ素子を使ったネッククーラーですが、しっかりと冷たさを感じます。

ただし、上の画像のような冷却プレートで首を冷やしているだけなので、全身を冷やしているわけではありません。

首を冷やしているので血液の温度を少し下げてくれるという効果は、あるのかもしれませんが、エアコンがいらないほど涼しくなるということはありません。

実際に使ってみるとまったく涼しくないというわけではなく、エアコンの設定温度を少しだけなら上げても大丈夫かなという感じです。

私の感想としては、ネッククーラーがあれば大丈夫、というものではなく、暑い夏を少しでも快適に!というグッズだと思っています。

私は、ネッククーラーSlimを使っていますが、最新モデルのネッククーラーAirは、お店で探さなくても、楽天やアマゾンなどでも購入できます!

ネッククーラーのペルチェ素子が涼しくないと感じる理由を考察!

ネッククーラーのペルチェ素子が涼しくない(冷たくない)と感じる理由を考察してみます。

  • 外気温が高い
  • 冷たさに慣れてしまった
  • 期待値と違った

外気温が高い

外気温が高い場合は、ペルチェ素子の冷たさがいまいちに感じてしまいます。

ペルチェ素子は、ファンなどを使って熱を逃がしながら使いますが、外気温が高いと効率よく熱を逃がせなくなります。

仕組みは違いますが、エアコンも外気温が高いと効率よく熱を逃がせなくなるので、これは仕方ない事かなと考えています。

冷たさになれてしまった

ネッククーラーを連続で使用していると、冷たさになれてしまいます。

冷却プレートが冷たくなっていても、冷たさを感じにくくなることがあります。

実際に経験をしていますが、首をさわると冷たく感じるので、ちゃんと冷えていました。

少し場所をずらしたり、強弱を使い分けると冷たさを感じやすくなります。

期待値と違った

商品ページを見るとかなり涼しくなるような印象を受ける場合がありますが、全身を冷やすわけではないので、期待値と違うということが起こり得ます。

口コミを見てもあまり冷たくないと感じている人もいれば、冷たいと感じている人もいます。

人によって感じ方も違うと思いますが、同じ冷え方でも期待値によって受け取り方が変わると思います。

ペルチェ素子(冷却プレート)の冷える仕組み(原理)を確認!

ペルチェ素子を使ったネッククーラーの感想をお伝えしましたが、冷える仕組みも確認してみましょう!

それでは、ご覧ください!

ペルチェ素子とは?

ペルチェ素子とは、電気を通すと片方が冷たくなり、もう片方が熱くなる特性を持つ電子部品です。

一般的には、小型冷蔵庫や車載用冷蔵庫などでも利用されていますので結構冷えるのかなという印象です。

このペルチェ素子の特性を利用して、ネッククーラーにも応用されています。

ペルチェ素子の基本原理

ペルチェ素子の基本原理は、電流を流すことで一方の面が冷却され、他方の面が加熱されるという「ペルチェ効果」を利用したものです。

例えば、小型冷蔵庫ではこの冷却効果を使って内部を冷やしています。

同じ仕組みで、ネッククーラーでは冷たい面を首に当て、快適な冷却効果を提供します。

小型化できるという利点がありますね!

ネッククーラーへの応用

ネッククーラーでは、ペルチェ素子を首に触れる部分に取り付け、電源を入れるとすぐに冷却プレートにより冷たさを感じるようになっています。

これにより、暑い日でも首元を効率的に冷やすことができます。

特に、外出先やスポーツ観戦などで役立つアイテムです。

コンパクトな製品もあるので、夏のお出かけやバーベキューなどで使えますね。

ペルチェ素子を使ったネッククーラーにデメリットはあるの?

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは非常に便利ですが、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、3つのデメリットを紹介します。

外気温が高いと効果が薄れる

ペルチェ素子の冷却効果は、外気温の影響を受けやすいというデメリットがあります。

外気温が非常に高い場合、冷却効率が下がり、期待するほどの冷却効果が得られないことがあります。

例えば、真夏の炎天下では、冷たさを感じにくいことがあるでしょう。

熱を逃がすためのファンの音

ペルチェ素子は熱を逃がすためにファンを使用します。

このファンの音が気になることがあるというデメリットがあります。

特に静かな場所で使用する場合、ファンの音が不快に感じるかもしれません。

また、ネッククーラーは、首に付けるので耳の位置が近く、うるさいと感じてしまう人もいると思います。

下の画像は、私が使っているネッククーラーの放熱用のヒートシンクとファンです。

ファンで風を送りヒートシンクの熱を外に逃がしています。

ペルチェ素子の排熱用ファン

バッテリーの持続時間

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは電源が必要です。

バッテリーで駆動する場合、使用時間が限られてしまいます。

長時間の外出やキャンプなどでは、予備のバッテリーやモバイルバッテリーを準備する必要があるでしょう。

私が使っているネッククーラーでは、ゆらぎモードという強弱を繰り返すモードで1時間ちょっと使えます。

ネッククーラーの使用可能時間

ペルチェ素子を使ったネッククーラーのメリットは?

ペルチェ素子を使ったネッククーラーのメリットについてです。

  • 冷たさが持続する
  • すぐに冷たくなる
  • 襟が濡れない

冷たさが持続する

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、バッテリーがもつ範囲ですが、冷たさが持続します。

濡らして使うタオルの場合は、すぐにぬるくなってしまいますが、ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、そのようなことはありません。

すぐに冷たくなる

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、すぐにプレートが冷たくなります。

私が使っているネッククーラーは、「2秒で冷え冷え」と謡っていますが、プレートが冷たくなるのに2秒もかかっていないかもしれません。

襟が濡れない

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、襟が濡れないのも良い点です。

濡らして使うタオルの場合は、襟が濡れてしまう恐れがあり、あまり気持ちのいいものではありません。

ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、水で冷やすわけではないので、この点は、心配ありません。

濡らすだけのネッククーラー(冷却タオル)のメリット・デメリットは?

濡らすだけのネッククーラー、通称冷却タオルも非常に人気があります。

こちらのメリットとデメリットについても確認してみましょう。

濡らすだけのネッククーラーのメリット

濡らすだけのネッククーラーは、非常にシンプルで使いやすいです。

水に濡らして軽く絞るだけで使用でき、冷却効果がすぐに得られます。

  • 使いやすさ:特別な装置や電源が不要で、誰でも簡単に使えます。
  • 持ち運びやすさ:軽量でコンパクトに折りたためるため、持ち運びにも便利です。
  • 経済性:繰り返し使えるため、経済的です。

濡らすだけのネッククーラーのデメリット

一方で、濡らすだけのネッククーラーにはいくつかのデメリットもあります。

  • 冷却効果の持続時間:ペルチェ素子に比べて冷却効果の持続時間が短いです。時間が経つと再度濡らす必要があります。
  • 外気温に依存:外気温や湿度によって冷却効果が変わります。特に湿度が高いと、気化熱の効果が薄れることがあります。
  • 濡れることによる不快感:濡れている状態が苦手な人には、不快に感じることがあるでしょう。

濡らすだけのネッククーラーの冷える仕組み

濡らすだけのネッククーラーは、気化熱を利用した冷却効果があります。

水が蒸発する際に熱を奪うことで、表面温度が下がり、涼しさを感じることができます。

このため、風通しの良い場所や、軽く扇風機などで風を当てると、さらに冷却効果が高まります。

ペルチェ素子を使ったネッククーラーと濡らすだけのネッククーラー、それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法で暑い夏を快適に過ごしましょう!

引き続き、ネッククーラーの人気商品を紹介しますので、ネッククーラー選びの参考にしてください!

ネッククーラーの人気商品や私が気になった商品を紹介!

ここでは、楽天市場のランキングの中から人気商品や私が気になった商品を紹介します!

番外編として私が使っているネッククーラーの2024年モデルも紹介します!

※ランキングは、執筆時点なので、変動している可能性があります。

5way ハンディファン(首掛け扇風機)

執筆時点で楽天市場のネッククーラーランキングで1位の商品です。

ペルチェ素子を使ったネッククーラーではなく、ファンで風を送る製品です。

私が感じたこのハンディファンの良い点です。

  • カラーバリエーションが豊富で見た目もかわいい
  • 使用可能時間が長い
  • 5種類の使い方ができる
  • 価格が手ごろ
  • モバイルバッテリーにもなる(緊急時)

初期不良と思われる悪い口コミもありましたが、全体としては高評価で、女性に人気がありそうなハンディファンです。

ネッククーラー 冷却プレート付き sy-k009

執筆時点では、楽天市場ネッククーラーランキングで7位の商品です。

ペルチェ素子を使った冷却プレート+送風機能があるネッククーラーです。

私が感じたこのネッククーラーの良い点です。

  • 冷却プレート+送風のW冷却
  • 使用可能時間が長い

初期不良と思われる口コミもありましたが、執筆時点で☆1は、0件だったので、評価としては良さそうです。

ネッククーラーAir

楽天市場のネッククーラーランキングで35位の商品です。

ペルチェ素子を使った冷却プレート+送風機能のW冷却です。

私が使っているネッククーラーの最新モデルになります。

私が感じたこのネッククーラーの良い点です。

  • 冷却プレート+送風のW冷却
  • 冷却プレートのみで使用可能
  • 軽量でコンパクト

冷却プレートは、しっかり冷えてくれて、計量・コンパクトなので持ち運びも便利です。

ネッククーラーPro

ペルチェ素子を使った冷却プレートが4枚あるネッククーラーです。

作業現場を意識した仕様になっていて、冷却面だけではなく耐衝撃性や耐水性も考えられています。

見た目がちょっとごついですが、丈夫なネッククーラーを探しているという場合は、ピッタリですね!

ネッククーラーのペルチェ素子は涼しくない?のまとめ

この記事では、ペルチェ素子を使ったネッククーラーは、涼しいのか?涼しくないのか?を実際に使った感想を交えて紹介しました。

私は、サンコーのネッククーラーSlimを使っていますが、ペルチェ素子を使った冷却プレートは、しっかりと冷たくなります。

血液の温度を下げる効果はあるようですが、エアコンのように室温を下げるわけではないので、涼しくないと感じてしまうかもしれません。

ネッククーラーのペルチェ素子は、涼しくないと感じてしまう理由の私の考察は、下記の通りです。

  • 外気温が高い
  • 冷たさに慣れてしまった
  • 期待値と違った

ペルチェ素子を使った冷却プレートが冷たくなる仕組みは、電流を流すことで一方の面が冷却され、他方の面が加熱されるという「ペルチェ効果」を利用したものです。

ペルチェ素子は、バッテリーなどが必要なのと放熱するためのファンの音が気になるなどのデメリットはありますが、しっかりと冷たさを感じます。

ネッククーラーを利用して、暑い夏を少しでも快適に過ごしたいですね!

-その他の記事