取り付け関連

ドラレコ取り付け DIYで節約!

今回は、ドライブレコーダーの取り付けについてです。

あおり運転の問題が話題となりドライブレコーダーが注目されるようになりました。

もともとは、タクシー、バス、トラックなど業務用が多く、一般車につけるということは、少なかったと思います。

今では、一般車でも取り付ける人が増えましたが、取り付け工賃は、5000円~1万円位です(カメラ数や配線方法次第では、もっと高い場合もあります)。

フロントのみであれば比較的簡単に取り付けができますので、チャレンジしてみては、いかがでしょうか。

ドラレコの取り付け方法の種類

  • 両面テープ:かなりしっかり固定できます
  • 吸盤:脱着、位置調整が容易ですが吸盤の劣化で脱落したことがあるので要注意です
  • ルームミラー取付:簡単に取り付けできます

私が、購入したドラレコは吸盤だったため、画像のように両面テープで吸盤ごと固定しています。

取り付け1

やや斜めに取り付けているのは、ステーが長いため、ドラレコが下に行き過ぎないようにです。

ドラレコの取り付け方法

ドラレコの取付位置

フロントガラスに取り付けるタイプの場合、ルームミラーの裏に隠れる位置がお勧めです。

しかしドラレコのサイズ・ステーの形状、センサーやレーダーの位置、車検ステッカーの位置でその場所が難しい場合もあります。

運転席側は、視界の確保の問題や脱落した場合のリスクがありますので、フロントガラスの上側20%の範囲内で上記の場所を避けたやや助手席よりがお勧めです。

ワイパーのふき取り範囲になっているかどうかも確認しましょう。

取り付けの際は、取付位置の汚れをしっかりとふき取りましょう。

配線について

フロントカメラのみの場合で記載いたします。電源ケーブルを配線することになりますので、ケーブルは、ます、ルーフの内張に入れそのまま、助手席側に持っていきAピラーを通して助手席の足元までもっていくときれいに配線できます。

取り付け2

赤い線が配線のルートです。実際には、内張の中を通しています。

配線例

Aピラーの内張を外したところです

シガーから電源を取る場合が多いと思いますが、可能であればヒューズボックスから電源を取るシガーソケットで配線することをお勧めします。

ヒューズボックスから配線する場合は、ヒューズを指す向きには、注意しましょう。

ヒューズからコードが出ていますが、コードが出ているほうが電源(バッテリー)側になります。

※コードがバッテリー側:もともとのヒューズの容量とは別にシガーソケットを増設できる
※コードが電装品側:増設したシガーソケットがもともとのヒューズの容量に影響する

ヒューズボックスから電源を取る場合、平型、ミニ、低背があるのでご自身の車のヒューズを確認しましょう。

また、電源を取る場所と同じアンペア数のヒューズを選びましょう。

ヒューズを抜くのには、ヒューズクリップがあると便利です。

ヒューズクリップ

ドラレコ取り付け DIYで節約のまとめ

今回は、ドラレコの取り付けについて説明をさせていただきました。

配線が見えてしまいますが、ピラーの中を通さず、コードクリップで止めるだけならかなり簡単に配線ができますのでまずは、配線してみてできそうであれば内張の中に配線を隠すようにしてみてもいいかもしれません。

今回は、以上です。ここまでお読みいただきありがとうございました。

-取り付け関連